こんにちは!

外資系エアラインで時々実施されるのがアームリーチ。
実は、私、初めはアームリーチに手が届きませんでした。汗
エアラインに出願した時点で、アームリーチに手が届かず・・・
それをなんとか届くようにして、当日アームリーチに合格できました。
その方法を紹介していきます。
※アームリーチではなく、身長制限で審査しているエアラインもあります。
航空会社別のCAの身長制限はこちらで紹介しています。
私がCA合格のためにしたアームリーチ対策2つ
私がしていたアームリーチ対策は2つ
- 自宅でアームリーチの実践練習
- 腕や腰のストレッチ
①アームリーチの実践練習
私はアームリーチに何としてでも届きたかったので、必死に練習しました。
まず、本番と同じ高さにテープを貼って、そこにつま先立ちで届く練習をしました。
最初はつま先で立つのも慣れないので、ギリギリのところで届きませんでした。
ストレッチや、練習を繰り替えすうちに、ギリッギリ届くようにできました。
と、ここで安心ではありません。
次は、本番より2㎝高いところにテープを貼って、そこに届くように練習しました。
何故なら、試験当日はとても緊張してるので体が固くなって、普段より手が伸びないかもしれません。
さらに、面接官は外国人なので、外国人のおおらかな性格で、
ざっくり計って1㎝くらい高くテープが張られるかもしれない・・・
そして、これは私が実際にアームリーチを受けてみてビックリした事なのですが、当日はホテルのホールで計測しました。
なななんと、床が高級なカーペットになっていて、自宅より、足が若干ですが沈みました。汗汗
なので、募集要項に書かれている高さよりも「少し高め」で、練習しておいて本当に良かったと思いました。
私の場合、本当にギリギリだったので、念には念をで、家で本番と同じ服装でアームリーチの練習もしました。
スーツにストッキングも履いて練習しました。
そこで私が発見した事があります。
スーツのインナーは、シャツよりも「カットソーの方が、腕を伸ばしやすい」という事!
私のようにアームリーチがギリギリの人は、カットソーの方が手が伸ばしやすいかもしれないですよ^^
②ストレッチ
アームリーチは、身長に関係なく、指が決められた高さに届けばいいわけです。
なので、「体を伸ばせばいいのか!!」とポジティブに解釈していましたw
開脚だって、ストレッチすれば開くんだから、腕だって伸びるようになると、当時は、的外れな解釈をしていたと思います(^-^;
それでも、私が初めは届かなかったのに、最終的には指が届くようになったのは、ストレッチの効果もあったと思います。
私は、腰と腕のストレッチを中心にしました。
注意
私がやってよかった体験談を紹介していますが、全員に合うとは限りません。
また無理なストレッチは体を痛めるので、絶対に無理をしないで下さいね。
バランスボールで腰のストレッチ
私はバランスボールを使って、背中と腰を伸ばしました。
猫背の人にもおすすめです。
写真の様に腕も上げて、腕の付け根も伸ばしました。↓↓
始めてする人は、頭を床にぶつけないよう気を付けて下さいね^^
このストレッチも縮こまってた体が伸ばされてくように感じますよ。
バランスボールでの背中や腰のストレッチは、現役CA時代も続けていました。
腕のストレッチ
私のアームリーチ対策は、
腕のストレッチを頑張りました。
自分で自分の腕を優しく伸ばして、真上に手があげられるようにしました。
そして、
腕の付け根を伸ばすヨガのポーズも毎日しました。↓
この「腕の付け根」を伸ばすストレッチは、超絶おすすめです!!
私が初めてアームリーチをした時は、全然届かなかったのは、腕の付け根が固かったからだと思います。
上の写真のストレッチで体を柔らかくしたら、さら高い位置に届くようになりました。
ここまで、客室乗務員の就活時、身長がギリギリだった私のストレッチ方法を紹介しました。
最後に
私は身長測定もアームリーチも、ギリギリセーフでCAになる事ができました。
外資時代の、周りの仲良しの日本人同期達は、みんな165㎝を余裕で超えていました。
だから、アームリーチに対策なんてなにもしなかったと言っています。
羨ましい・・・w
私と同じように、アームリーチが不安な人がいたら参考にしてもらえたら幸いです。
繰り返しますが、お怪我だけはしないで下さいね。
大人になってから、身長が短期間で数センチも伸びる事はないと思います。
アームリーチなら2~3㎝くらいなら、練習やストレッチで伸びるんだなと実感できました。
※個人の体験談
諦めるより挑戦する価値はありますよ!
今回も最後まで読んで下さってありがとうございました。さくら